料理が好きになる

毎日、朝食から始まり昼食、夕方になると「今日の夕飯なにしよ?」と毎日悩んでいる。作る時間と比較すると食べるのは一瞬で、日々のルーティーンに組み込まれた「食事」というのは感謝されることはない。少しチャレンジして新しいメニューで失敗すると、ダメ出しが出る。チャレンジした事を評価する場所ではなく、美味しさの結果論をテーブルで判断される。

 

ビジネス用語で「テーブルに乗せる、上げる」と言うが、毎日が判断される気分になる。料理がネガティブ要素のかたまりだと感じていたときに「山田悠史 最高の老後」という本を読んだ。

 

彼は医師で高齢者を診察する際、必ず聞く事がある。「自分の食事は作っていますか?」診察するなかで元気な高齢者の共通点は自分の食事は自分で作っているそうだ。男女の平均寿命の差も関連している可能性があかも、研究エビデンスはないものの現場の感覚だそうだ。

 

なんとなく納得できる。毎日の食事はコスト、時間、栄養の中央を狙っていく。そこに子供の食べれない物の制約や実際に買い物に行く時間、PDCAの繰り返しで頭を使い、体も動かす。

 

たまに作るパパ料理とは頭の使い方が全く違う、目的の料理を作るのと、残り物を駆使して作るのでは、悩む度合いが倍ほどあるのではないだろうか。(パパ料理が悪いという意味ではない)

 

毎日悩む料理も寿命を延ばしていると考えれば気持ちが楽になる。便利な社会、非効率はどんどん排除され惣菜や冷凍食品などが棚を占領しているのも時代を写しているのだろう。

 

いつも通る道、足元に咲いている花には気付かないという。意識は職場にあり、心 ここにあらず。そのような状態ではないだろうか。

 

日々の生活を特急電車から普通や急行に乗り換え「少し悩み」「少し時間をかけ」料理が美味しくできたときには喜び、又は失敗は受け入れ、人生の足元の花を楽しむ事ができれば豊かな、そして結果的に長生きな生涯を送れるのではないかと思う。

 

できない事を買う

f:id:Investment_notebook:20230501060330j:image

あじへいで酢豚定食を頂きました。あじへいといえば、ラーメン、餃子、唐揚が定番ですが酢豚を選びました。酢豚は手間がかかるからです。自分で作ろうとすると揚げ物をした後に炒め、天ぷら鍋、フライパンと洗い物が増えるうえに油の処理と手間がかかり、出来上がるのは一品なので副食を一品作る。食べる頃にはヘトヘトです。

 

外食では普段作るには勇気のいるメニューを頼むようにしています。

忙しいから

自営業は仕事の量を自ら増やす事ができる。事業が軌道に乗るとやりたい事は山ほどあるだろう。私自身も忙しくすればするほど収入が増え「もっとたくさん、もっと上へ」と人間の欲望に支配される。

 

収入面での充実感はあるが、同時に自分という資本に依存している感覚を持つようになってきた。

 

何らかの理由で働けなくなると、たちまち事業は成り立たなくなる。それは自分資本に100%頼るリスクだろう。

 

ある時、4歳の娘が「お父さん見て」と上手に描いた絵を伝えてくれた。たまたま仕事が忙しく「忙しいからムリ!」と言ってしまった。

 

その時、果てしなく増え続ける仕事はどうなのだろう?と疑問を感じた。申し訳ない思いと後悔が残り、娘には「忙しいからムリ」と言いながら、忙しくしている本人は自分という矛盾を抱くようになった。

 

年収5000万円の人は年収500万円の人より10倍働いているかというと、そうでは無いだろう。収入が低いほど(労働時間×単価)、収入が高いほど(しくみ×単価)ではないだろうか、社長業は社員が利益を生み出す「しくみ」を持っている。投資家であれば企業の一部を所有し恩恵を受ける。

 

自動車を運転していると、給油ランプが点灯し航続可能距離が表示された。あと◯◯kmでガス欠で止まるということだ。

 

その時、自分の置かれた状況も同じだと感じた。私が◯◯日不在だと仕事が回らなくなる。これをヒントに航続可能距離を少しづつ、少しづつ伸ばしていけばいいのだと感じた。

 

人生の時間軸で娘の絵を見てあげるのは、ほんの一瞬だろう、そんな大切な一瞬を大事にしたい。

 

世界には賢い経営者がたくさんいる。売上高利益率だけを見てもアップル25%、ビザ67%、キーエンス55%、と信じられない数字が並ぶ、私など足元にも及ばない。企業の一部を株主という形で所有し全自動で託す事が「忙しい」から解放される近道ではないかと思っている。もちろん投資家の洞察力は必要だろう。

 

草刈りをしていると思う、草の1日の成長は少しだが、実際に草を刈るとゴミ袋何杯にもなる。これを株式投資で例えると草一本は企業、庭の広さは市場の大きさ、陽の当たるところは成長産業、草刈り後の大量の草はインカム又はキャピタルゲイン

 

草一本に投資するのは個別株投資、庭全体に投資するのはインデックス投資、夏にかけては良く育ち、冬に向けては成長は鈍化する。まるで株式市場そのものが、家の庭に存在するようだ。

 

自分資本で稼いだお金を少しづつ株式投資に回し航続距離を伸ばしていきたい、かといって仕事が好きなので完全に離脱はしない。一番よいのはストレスなく続けて、いつのまにか自分に頼らない収益構造になっているのが好ましい。

 

10年ほど前の私は、予定帳やToDoリストを埋める事に充実感を持っていた。自分頼りになっていることすら気がついていなかった。なんとなく違和感に気づき始めたのは賢島駅で迎えを待つ外国人観光客だ。アロハに短パン小太りの白人男性だった。アマネムのレクサスが迎えに来てボーイと楽しげに会話している。1泊30万円を超えるホテルだがスーツケースの大きさから1週間は滞在するのではないかと思われる。

 

彼はおそらく富豪だろう、彼と私は同じ空間にいるが見えない壁があるように感じた。その時から彼と私の違いは何なのだろう?と感じていた。

 

日本では忙しくしているのは一見良い事のように見受けられる。だが一定の余白を持つことも大事だろう、フレンチの大きな皿に少しの料理は余白がもたらす演出で美味しく感じる。アリの巣には20%の働かないアリがいる。巣の緊急事や他のアリのフォローなどで余白を残す事が生存率を高める研究結果もある。

 

人間も余白を持つ事で人生を楽しく過ごせると思う。

 

 

 

 

肌感覚

春休み、退屈にしている息子のリクエストで近くのラーメン屋に行きました。

f:id:Investment_notebook:20230411055507j:image

このお昼の営業で8杯以上のラーメンが出ていれば黒字だろう。お客の頭を数えると12だ。

大丈夫そうだ、そんな事を考えてしまう。

自分が商売をしているせいか無意識のうちに観察する、決まった公式とかはない。

 

それは現場によって条件が異なるからだ。一つの要素のプラス面、マイナス面、各要素の積み上げによって、何杯出ていれば大丈夫そうだと結論をつけていくのが楽しい。

 

ラーメンの到着の10分ほどで組み立てていく、もちろん、この10分も要素の一つだ、それは回転率に影響するからだ。

 

そうこう考えていると「こうしたら」とか「ああしたら」とか改善点を見つける事もある。

 

例えば、他の客のメニューを観察すると、誰も頼んでいない非稼働のメニューがある事に気づく、提供するために手間とコストをかけているはずだ。

 

飲食店のメニューは営業年数が長くなるのと比例して増加していくという、お客の要望に応じて増やす傾向にある。意見の母数に注意する必要がある100人中50人が「唐揚げが欲しい」であれば追加したらよいが、毎日来る1人の客が要望する場合は加える必要はないだろう。

 

おそらくどこでも、80%の売上は20%のメニューが支えている。パレートの法則だ。なぜそうなるかの研究は少ないようだが、常にメニューを見直し、理論を味方に付けるのがよさそうだ。あれこれ新たな手法を試みるより、先人研究者が人生をかけて研究した物をとりあえずやってみる。「いいとこどり」それで良い。

 

国産の量子コンピュータが稼働した、スーパーコンピューターが1万年かかる計算を3分20秒でやってしまうという。従来コンピューターの苦手分野の「最適化」「効率化」が得意らしい。運送会社の配送ルートの効率化に期待されている。

 

これからは、スマホで動画を撮影する感覚で物体を自動は判別しプラス、マイナス要素を判定し改善点を提案してくれるスタートアップ企業が出てくるだろう。

 

これに近い企業がAIドライブレコーダー米国のナウト、最近日本にも進出し始めた。

 

1件の事故の背景には329件の軽微な事故がある「ハインリッヒの法則」1件を予防するために329件をAIで診断するスタートアップ企業だ。

 

飲食店に例えると潜在的機会損失は店主よりも外部の人間が気が付く事が多いように思う、固定概念がないクリアな色眼鏡で見ている事もあるだろう。長年続けていると知らず間にメガネに色が付いてくる、そのように思う。

 

うまく行かない時、他人の意見を聞くのもいいのかもしれない。

 

今回感じたのは、ラーメン屋というのは高単価と付加価値を求めていく性質の食べ物ではない、千円を超えた当たりからラーメン以外の食種に選択肢が増えてしまうからだ。

 

一定の味や経営が回るようになってきたら席数など規模を縮小していく方が利益が出やすいのかもしれない。客を待たすぐらいでちょうどよい。そんな気がする。

花見・iPhone・ヒット商品・バフェット

伊勢神宮に花見に行ってきました。

おかげ横丁はものすごい人で活気に溢れていました。最近の流行りでスマートフォンを肩や首からぶら下げているのを多く見かけます。そしてiPhoneが多い事に気づきました。

調べてみると
iPhoneシェア〉
日本 50%
全世界30%

国別のiPhoneシェアは日本がトップらしく、これは日本特有の同調文化がシェアを押し上げているのだと思います。

若者に人気のiPhoneですが、ある調査によると所有する最大の理由は「みんながiPhoneを持っているから」だそうです。

確かにOSとハードの総合評価はiPhoneが優位だと感じています。私もそれを気に入ってiPhoneにしているのですが、個々のスペックに注目するとカメラやバッテリー、CPUそして価格などピンポイントで見ていくと様々なメーカーが参入しているAndroidスマホの方が競争原理が働いて高機能やコストパフォーマンスが良かったりもしているのも事実です。

みんながiPhoneを持っている現象と重なったのが、ニューヨーク5番街、1900年初頭と2022年の風景です。


1900年初頭は誰もがT型フォードを買い、2022年では様々な車種やメーカーがいるのが分かります。

そして

iPhoneとT型フォード、販売開始時期をゼロとして比較すると約19年でT型フォードは終焉を迎えています。

ヘンリーフォードは農民が乗れる安価な自動車をつくるのが夢で大量生産でコストを下げ、誰もが手に入れられる価格を実現しました。

ところが、購入できる所得層に自動車が行き渡り買い替え需要へと移行し、顧客は価格よりもデザインや機能といったモデルを好むように変化していきました。

日本ではスマートフォンの普及率が90%を超え、とりあえずiPhoneから、私はカメラ、僕はCPUなど「自分らしさ」に消費が変化する気もします。

そのような時代背景を象徴する映画が公開されました。

上映中の映画ドラえもんのび太と空のユートピア
doraeiga.com


サブタイトルは

ぼくらの「らしさ」が世界を救う

この映画では個性のない平和な理想郷(ユートピア)で暮らす人々に違和感を覚え、改めて自分の個性について考え直す内容となっています。

どうしてもアップルとフォードが重なります。

T型フォードは19年で役目を終え、iPhoneも発売から16年が経過しています。スマートフォン自体は世界人口の増加に比例してヒット継続中ですが必ず終焉を迎える時がくるのは確実です。それに代わる物は何かは分かりませんが、スマホは16年前には無かったというのも事実です。

アップルの大株主のバークシャー・ハサウェイは長期保有で有名な一方、社会変化に敏感な投資会社です。記憶に残っているのがアメリカでコロナ第1感染者が出たのは2020年1月でした。5月の年次株主総会でバフェットはエアライン4社(デルタ航空アメリカン航空サウスウエスト航空ユナイテッド航空)の全株式を売却していた事を報告しています。その決断の速さと実行力には驚きました。当時の時点において旅客事業は数年にわたり休止すると分析し、実際そうなりました。

ということは、手を引くのが早いバークシャー・ハサウェイがアップルに投資し、買い増しているのは、もうしばらくiPhone優位と考えているのでしょう。おそらく予測している点としては

1.スマホに代わる新たな物
2.世界人口の増加と新興国スマホ普及率

世界人口推計では2086年に104億人がピークでゆるやかに減少していくと予想しています。

スマホに代わるイノベーションが起きない場合、今後64年間は何らかのスマホが売れ続けると私は考えます。イノベーションは加速度的に速く、昨日まで無かった物が今日あるという時代になってきました。アップルのような巨大企業であってもフォードのように終焉を迎える時期がくるでしょう。悪い事ではなくより良い世界へ新陳代謝が行われると思えば繁栄を極めた企業は役目を終え、次の企業へバトンを渡す。ポジティブに受け止める必要がありそうです。

お花見から、ここまで話が膨らんでしまいました。最近、思考を整理するのには文章にするのが良いと気が付きました。日常で一瞬過ぎ去る思考を書き留めると意外と覚えているものです。スラスラとは書けません、時間も労力も必要です。ただ、書き終わったらスッキリするのも事実です。楽しみながら頭の洞察力を高めていきたいと考えています。

MSCI All Country World Index(ACWI)

に連動するETF、結局ここに落ち着いた。たぶん20年くらいかかった。

 

地球を眺めると、世界時価総額の40%が米国に集中し、まさに1強となっている。投資信託の販売ランキングもおのずと米国に準じるS&P500やVTI(Vanguard Total Stock Market Index)が名を連ねている。投資信託を通じて世界の資金を吸い上げているようだ。

 

私もイケイケの米国に連動するS&P500に長い事投資をしている。だが違和感を感じるようになってきた。それは最近読む本が変わってきたのも影響しているのだろう。

 

最近では古い本「狂気とバブル 1814年」「証券分析1934年」「賢明なる投資家1949年」を読んでいる。どれも真新しさはないが、投資の原理原則や時代を超えて繰り返す誤りなどが読み取れる。

 

異なる視点

 

CEOが想定するライバルとは同業他社が多い。同じような製品の品質や性能、価格などを競争している。CEOの役割は狭い業界内で優位に立ち続けることを目的としている。自らの業界の収益性が全業界と相対的に比較する事はしないだろう。社長業とはそんなもんだ。

 

投資家の視点はやや異なる。

ネスレ時価総額がP&Gを上回ろうとしてる。いずれも一般消費財を生産する企業だ。株価収益率はP&G,21倍、ネスレ,18倍とネスレの方が割安だ。投資家から見た優位性はシャンプーではなくチョコレートと言う事になる。

 

ここで問題になるのはネスレはスイス企業、P&Gは米国企業、日本からスイス証券取引所に上場するネスレを買えない。ネスレの場合は米国企業ではないためS&P500、VTIにも組み入れられない。

 

ACWIは全世界の約2,500社が時価総額加重平均で組み込まれている。上位企業の顔ぶれは変わらないものの中盤以下の入れ替わりは激しい。その勢いは米国企業をも浸食する勢いがある若い企業も多い。つまり次の世界を牽引する企業の卵なのだろう。

 

成長著しい企業には「30」「70」という法則があるそうで、平均年齢30歳以下、本業の営業利益70%以上、時代に合わせた若い考え方から得られるアイデアを本業で稼ぐというものだそうだ。今を牽引する企業も誰もが年をとる。この物理的法則には抗えず交代を余儀なくされる。

 

変わる世界の勢力図

 

およそ100年毎に変わる世界の勢力図、生きている間は米国だろうが、たまたまページをまたぐかもしれない。心に引っ掛かりを残すぐらいならACWIで全世界に分散した方がよいとも考える。

 

16世紀 スペイン(黄金期)

17世紀 オランダ(東インド会社

18世紀 フランス(重商業)

19世紀 イギリス(産業革命

20世紀 アメリカ(自由経済

21世紀 ???

 

これが私の最終系の投資法なのだろうか。自問しながらしばらく行きたい。

ガソリン

残り1メモリでガソリンスタンドへ、
セルフでボーっとお金が吸い込まれていくのを見ながらどうにか節約できやんかいなーと考えていた。

定番のプリカやクレカといったではなく市場原理に沿った節約が好きだ。
統計局のデータを見ると、原油価格(青点線)に対してガソリン小売価格(赤実線)が少し右にズレている事に気がつく、だいたい1ヶ月ほどだろう。

 元売りから小売にかけて在庫や商流のタイムラグで後追いになることが分かる。
ということは今取引されている価格は約1ヶ月先の小売価格と思うといいだろう。
 
そこでWTI原油価格連動型上場投信(1671)に上下3%のアラートを設定した。毎日見てられんので達したタイミングでメールが配信される仕組みだ。

つまり...。
 
上限アラート=今のうちに満タンにしとけ
下限アラート=カツカツまで先延ばしにしとけ
 
こないなるわけやけど、そもそもうちのガソリンの経費率は0.1%ほど、他にすること山ほどあるやろ〜と自分にツッコミ、効果を測定する訳でもなく、気晴らしていどにやってやろう!
 
総務省統計局 原油価格とガソリン価格の関係〉